レスパイトケア

 レスパイト(respite)とは、「休息」、「息抜き」、「小休止」という意味である。レスパイトケアは、在宅でケアをしている家族を一時的に代替することで、家族が一時的にケアや介護から離れて休息し、リフレッシュが図れる家族支援サービスの1つである。その目的は、家族が介護から解放される時間をつくり、心身疲労や共倒れなどを防止することである。日本のレスパイトケアは、昭和51(1976)年に旧厚生省次官通知として「在宅重度心身障害児(者)緊急保護事業」が開始されたことだといわれている。これは、介護者の疾病や冠婚葬祭等により、保護者に代わって、一時的な施設入所(ショートステイ)を可能にした事業である。緊急保護という名称のとおり、疾病やけが、出産、冠婚葬祭等の緊急の社会的事由以外のいわゆる私的事由でショートステイを利用することはできなかった。現在、この制度は高齢者や重病時などの在宅ケアを行う家族にも広がり、児童、高齢者の各分野で、法に基づいたサービスが実施され、仕事や介護疲れといった私的事由でも利用できる。介護保険で受けられるおもなサービスは、日中に高齢者の介護を行ってもらう「デイサービス」と、宿泊型で短期間高齢者のケアや介護をしてもらう「ショートステイ」の2種類がある。平成18(2006)年の介護保険法改正の際にレスパイトケアは、家族支援という言葉ではじめて介護保険に位置づけられ、平成30(2018)年度の介護保険法改正では、ショートステイを中心としたレスパイトケアにかかわる改正が行われた。地域包括ケアシステムにおいて、要介護中重度者が住み慣れた地域で最期まで暮らすために、レスパイトケアは必要な家族支援サービスである。
(吉田初恵)