包括支払い

 複数の診療行為をまとめて点数化した算定方法のことである。出来高払い方式の問題点として、診療行為をすればするほど収益が生まれることとなり、過剰医療に繋がるおそれがあるほか、医療費の増大に繋がる点がいわれている。包括支払いの場合は、あらかじめ定められた病名や診療行為などとの組み合わせごとに定額の医療費を定めているため、不必要な診療行為の抑制により、医療費の抑制に繋がるメリットがあるといわれている。一方、医療機関からみた場合、どれだけ診療行為を実施しても収益は変わらないため、診療行為が少ないほど収益が増えることになる。その結果、医療ニーズが高い患者に必要な医療資源が投入されないと粗診粗療となるおそれがあることや、患者の選別、先進的な医療行為を実施する際の阻害要因になるデメリットがあるといわれている。診断群分類包括評価に基づく支払制度(DPC/PDPS)においても、診療密度(包括点数に対する包括範囲と出来高点数の比)が相対的に著しく低い場合、診療内容の適切性について検討が必要であるといわれている。
(上村知宏)