中間法人の設立・活用状況を明らかにした平成18(2006)年度全国調査結果(初谷勇[2012]『公共マネジメントとNPO政策』ぎょうせい)によれば、中間法人法は、同窓会、職域団体(特定職能・資格者団体、業界団体等)や、自治会等の地縁的団体など共益(非公益)・非営利団体の法人化に道を開いたほか、定款に定める目的に特段の制限がないことから、公益事業を積極的に行う団体の法人化(公益志向型)や、営利法人の事業活動を補完、支援する中間法人の設立(営利補完型)も促進した。特に、企業や銀行による資産の流動化・証券化取引において、流動化の対象資産の譲渡人(オリジネーター)等から独立した公認会計士等が社員・理事となり、オリジネーター等に基金を拠出させて、有限責任中間法人を設立し、その中間法人が発起人として会社型のSPV(Special Purpose Vehicle)を設立し、SPVの持分を保有することにより、オリジネーター等のSPVへの出資とSPVに対する議決権を分離し、対象資産やSPVの倒産隔離を図る活用法(中間法人ストラクチャー)が著増した。中間法人は、廃止までの7年余りの間に4,000法人を超えて設立された。公益法人制度改革関連三法の施行により中間法人法は廃止され(整備法1)、有限責任中間法人は、当然に一般社団法人に移行し(同法2)、無限責任中間法人は、特例無限責任中間法人として存続するが(同法24)、1年以内に、総社員の同意(同法31)、債権者保護手続き(同法32)を経て、特例無限責任中間法人の解散登記と、移行後の一般社団法人の設立登記をすることにより一般社団法人に移行した。非営利法人法制の「間隙」を充塡し、普通法人なみ課税とされた中間法人は、新公益法人制度では、旧民法法人とともに一般社団法人のいわば前身として、その法制・税制に示唆と影響を与えたといえる。
(初谷 勇)