スピルオーバー効果

 ある財が正の外部性をもつ場合の漏出効果のことである。価値財(メリット財)がもつ効果であり、その財の便益が取引の当事者以外にも便益をもたらすような効果をいう。ヘルスケアや教育などの分野では、財(サービス)の便益はその財を直接的に受け取る者にもたらされるため、形式的には私的財となり、その費用は財を直接に受け取る者が負担すべきであると考えられる。しかし、健康や教育にかかわるサービスにはスピルオーバー効果が生じ、その受け手が財の便益を享受することが、地域や社会全体の便益にもなることが多い。これがそれらの分野の財の供給を行政が担ったり、購入に対して公的な補助がなされる理由となっている。
(吉田忠彦)