
※「公益・一般法人」の実物を見本誌として無料進呈しています。
お申込みはこちらからお願いします。
令和5年7月、厚生労働省は「モデル就業規則(令和5年7月版)」を公表した。主な改訂箇所としては、退職金の支給要件としての勤続年数、自己都合退職時の減額に関する規定が削除された。今回の改訂は、岸田政権が掲げる新しい資本主義の一部である「三位一体の労働市場改革の指針」において、成長分野への労働移動の円滑化を促進するには、勤続年数や自己都合退職時の減額が転職時の障壁となりうるとされていることに基づくもの。以下に、今回改訂された箇所を含めた参考資料を掲載する(編集部:岩見翔太)。
モデル就業規則(抄)
令和5年7月 厚生労働省労働基準局監督課
下線箇所は削除・変更
→モデル就業規則について
三位一体の労働市場改革の指針(抄)
令和5年5月16日 新しい資本主義実現会議
(3)自己都合退職に対する障壁の除去

理事会の運営、会計処理、テレワーク職員の給与計算、収支相償、立入検査・・・
法人運営のなかで、日々様々な課題や悩み、疑問にさいなまれることはありませんか?
そのような際に頼りになるのが、全国公益法人協会の「相談サービス」です。
年会費のみで、何度でも無料でご利用いただけます。
気軽に使えるメール相談をはじめ、じっくり話せる対面相談・オンライン相談と、相談方法もお選びいただけます。
⇒相談サービスの詳細はこちら
【無料】メールマガジンに申し込む
社団・財団法人のためのお役立ち情報をお届けしています。お気軽にご登録ください

・お役立ちコンテンツ(ブログ・Youtubeなど)更新のご案内
・新刊書籍発売のご案内など ※配信解除はいつでも可能です