業務委託を規制する法律が成立 報酬減額・やり直し強制などが禁止へ
本記事は専門誌「公益・一般法人」2023年6月1日号に掲載された公益法人NEWS『業務委託を規制する法律が成立 報酬減額・やり直し強制などが禁止へ』を一般公開するものです。

 組織に属さず働くフリーランスを保護するためのフリーランス新法が、本年4月28日の参議院本会議において可決・成立した。フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的に設けられた規制は、契約条件の明示義務や委託事業者の禁止行為など多岐にわたる。違反行為には公正取引委員会等による助言、指導、報告徴収・立入検査、勧告、公表、命令が行われるため、フリーランスを活用して事業を行っている公益・一般法人は新法施行に向けた対応が必要となる。施行は公布から1年6か月以内を予定されている。以下に、弁護士の梅本寛人氏のコメントを掲載する(編集部:佐藤達彦)。

 「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」いわゆるフリーランス新法が、本年4月28日の参議院本会議において可決・成立しました。
 新法は、特定受託事業者(フリーランス)と発注者(特定業務委託事業者)との業務委託取引の適正化とフリーランスの就業環境の整備を図ることなどを目的としています(新法第1条)。
 そこで、フリーランスに業務委託をする事業者(新法では「特定業務委託事業者」と表現)に様々な規制が設けられることとなりました。まず、フリーランスとの業務委託取引の適正化のため、契約条件を書面又は電磁的方法により明確にすること、フリーランスから納品等がされた日から60日以内に委託料を支払うことが求められ、フリーランスへの理由なき不利益行為(受領拒絶、報酬減額、返品、低廉な報酬設定、やり直し強制等)が禁止されます。また、フリーランスの就業環境の整備のため、育児介護等への必要な配慮、ハラスメント防止のための体制整備、継続的業務委託を中途解除する場合の30日前までの予告等も必要となります。
 以上に違反した特定業務委託事業者に対しては、公正取引委員会等による助言、指導、報告徴収・立入検査、勧告等がなされることとなります。
 例えば、シルバー人材の活用等、フリーランスを活用して事業を行っている公益・一般法人も多くあるものと思いますが、新法施行後は(公布後1年6か月以内に施行予定)、以上のような措置を講ずることが義務づけられるため、新法の内容、関係省庁等からのアナウンスには十分注意し、業務委託契約書の整備、見直し等、新法施行に向けた準備が今後必要となるでしょう。

(PR)頼れる相談先はありますか?
収支相償から立入検査、理事会運営などをご相談いただけます

理事会の運営、会計処理、テレワーク職員の給与計算、収支相償、立入検査・・・
法人運営のなかで、日々様々な課題や悩み、疑問にさいなまれることはありませんか?

そのような際に頼りになるのが、全国公益法人協会の「相談サービス」です。
年会費のみで、何度でも無料でご利用いただけます。

気軽に使えるメール相談をはじめ、じっくり話せる対面相談・オンライン相談と、相談方法もお選びいただけます。
相談サービスの詳細はこちら

【無料】メールマガジンに申し込む

社団・財団法人のためのお役立ち情報をお届けしています。お気軽にご登録ください

社団法人・財団法人のためのお役立ちメールマガジン
(以下のような内容を配信します) ・社団財団向けのセミナーのご案内
・お役立ちコンテンツ(ブログ・Youtubeなど)更新のご案内
・新刊書籍発売のご案内など ※配信解除はいつでも可能です