内閣府最新資料「特費のすすめ」を解説―収支相償の解決事例 公開日:2022年8月3日 社団・財団法人運営コラム 出口正之(国立民族学博物館名誉教授) ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 こんにちは、出口正之です。 本日は内閣府が発表しました特定費用準備資金の資料について […] 続きを読む
これで簿記の仕訳も恐くない!―基礎から学ぶ簿記講座― 公開日:2022年8月2日 社団・財団法人運営コラム 古市雄一朗(大原学院大学教授) ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 皆さんこんにちは、“会計バカ一代”こと大原大学院大学教授の古市であります。 今回は、現在専 […] 続きを読む
公益法人会計を学んでトクしたこと3選 会計バカ一代が教える(YouTubeより) 更新日:2022年2月9日 公開日:2022年2月8日 社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 Youtube動画はこちら 公益法人会計を学んでトクしたこと3選 会計バカ一代が教える(https://www.youtube […] 続きを読む
「不特定かつ多数の者の利益」とは 更新日:2022年8月2日 公開日:2022年1月18日 公益認定取得社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 こんにちは、出口でございます。 不特定かつ多数というのは柔軟に解釈されるものでありまして、「不特定かつ多数者の利益」とは「社会 […] 続きを読む
【収支相償の解決ツール】特定費用準備資金のよくある間違い(YouTubeより) 更新日:2022年1月13日 公開日:2021年11月1日 社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工しています。 今回は、収支相償をクリアするツールとしての特定費用準備資金について取り上げます。 はたして特定費用準備資金は本当に使えるのでしょ […] 続きを読む
社団・財団の経営者に求められること 更新日:2021年12月2日 公開日:2021年10月4日 社団・財団法人運営コラム 立法趣旨は「公益の増進」 明治以来の大改革の公益法人制度改革も10年以上が経ちました。 誤解されることが多いのですが、立法趣旨は「公益の増進」であり、本来、制度は「社団・財団の経営者」の活動を後押ししてくれるはずのもので […] 続きを読む
関係者が明かす 収支相償の「真実」 河野太郎大臣(当時)も都市伝説と指摘 公益法人の認定基準【社団法人・財団法人】(YouTubeより) 更新日:2022年8月1日 公開日:2021年9月21日 社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工しています。 今回は公益法人としての要件の1つである収支相償について取り上げます。 収支相償はよく赤字にしなければならないものと言われています […] 続きを読む