新しい時代の公益法人制度の在り方に関する有識者会議 中間報告 公開日:2023年2月17日 社団・財団法人運営コラム ※本記事は公益法人informationに掲載されている「新しい時代の公益法人制度の在り方に関する有識者会議」より中間報告、関連資料をまとめたものです。 中間報告 令和4年12月26日 新しい時代の公益法人制度の 在り方 […] 続きを読む
FAQ改正、別表Hの解説を追記 更新日:2023年2月8日 公開日:2023年2月6日 社団・財団法人運営コラム 本記事は専門誌「公益・一般法人」2022年5月1日号に掲載された『【公益法人NEWS】「FAQ改正、別表Hの解説を追記」』を一般公開するものです。 3月30日、内閣府公益認定等委員会事務局は「公益法人制度等に関するよく […] 続きを読む
【公益特報】「寄附を推進力に」と指定正味財産規制 更新日:2023年2月8日 公開日:2023年2月6日 社団・財団法人運営コラム 本記事は専門誌「公益・一般法人」2022年12月1日号に掲載された『【公益特報】「寄附を推進力に」と指定正味財産規制』を特別に一般公開するものです。 指定正味財産とは何か 令和4年10月4日付けで「寄附を推進力に」が内閣 […] 続きを読む
収支相償の単年度規制を撤回(内閣府、FAQを改正) 更新日:2023年2月8日 公開日:2022年10月18日 社団・財団法人運営コラム 2022年9月1日、内閣府公益認定等委員会は、「公益法人制度等に関するよくある質問(FAQ)令和4年9月版」を公表しました。 今回の改正には大きく2つのポイントがあり、1つ目は、収支相償について、単年度に必ず収支が均衡す […] 続きを読む
収支相償に関するFAQ改正ー内閣府新方針 単年度思考からの脱却 更新日:2022年12月22日 公開日:2022年9月27日 社団・財団法人運営コラム 出口正之(国立民族学博物館名誉教授) ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 こんにちは。出口でございます。 今回は9月1日に内閣府が「収支相償」に関するFAQを […] 続きを読む
内閣府最新資料「特費のすすめ」を解説―収支相償の解決事例 更新日:2022年12月22日 公開日:2022年8月3日 社団・財団法人運営コラム 出口正之(国立民族学博物館名誉教授) ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 こんにちは、出口正之です。 本日は内閣府が発表しました特定費用準備資金の資料について […] 続きを読む
これで簿記の仕訳も恐くない!―基礎から学ぶ簿記講座― 更新日:2022年9月30日 公開日:2022年8月2日 社団・財団法人運営コラム 古市雄一朗(大原学院大学教授) ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 皆さんこんにちは、“会計バカ一代”こと大原大学院大学教授の古市であります。 今回は、現在専 […] 続きを読む
公益法人会計を学んでトクしたこと3選 会計バカ一代が教える(YouTubeより) 更新日:2022年9月30日 公開日:2022年2月8日 社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 Youtube動画はこちら 公益法人会計を学んでトクしたこと3選 会計バカ一代が教える(https://www.youtube […] 続きを読む
「不特定かつ多数の者の利益」とは 更新日:2022年10月27日 公開日:2022年1月18日 公益認定取得社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工してあります。 こんにちは、出口でございます。 不特定かつ多数というのは柔軟に解釈されるものでありまして、「不特定かつ多数者の利益」とは「社会 […] 続きを読む
【収支相償の解決ツール】特定費用準備資金のよくある間違い(YouTubeより) 更新日:2022年12月22日 公開日:2021年11月1日 社団・財団法人運営コラム ※本記事はYouTube動画より書き起こしたものです。一部読みやすいように加工しています。 今回は、収支相償をクリアするツールとしての特定費用準備資金について取り上げます。 はたして特定費用準備資金は本当に使えるのでしょ […] 続きを読む